トップメニュー 検索
トップページ > 健康福祉局 > よこはま健康スタイル ~ YOKOHAMA ENJOY WALKING ~ > よこはまウォーキングポイント > よこはまウォーキングポイントとは

よこはまウォーキングポイントとは

寿 健康寿命をのばそう!AWARD

よこはまウォーキングポイント事業とは、18歳以上の横浜市在住・在勤・在学の方にウォーキングを通じて楽しみながら健康づくりをしていただく事業です。歩いた歩数に応じてポイントが付与され、ポイントに応じて抽選で商品券等が当たります。
平成30年4月からは歩数計アプリがスタート!お手元のスマホにアプリをダウンロードして参加することもできます。事業所単位でもお申込みいただけますので、健康経営にもご活用いただけます。

よこはまウォーキングポイント(歩数計参加)の流れ

参加者には無料で歩数計をプレゼント!(送料610円(令和元年10月時点)をご負担いただきます。)
協力店舗等に設置されるリーダーに歩数計をのせると歩数が転送され専用ホームページで歩数データを見ることができます。また、歩数に応じたポイントが付与され、ポイントに応じて抽選で景品が当たります。

  • よこはまウォーキングポイントは、横浜市とNTTドコモ、凸版印刷、オムロン ヘルスケアの共同事業です。
  • 歩数計のお渡しは、お1人様1回限りとなります。水没・紛失にご注意ください。
  1. ステップ1

    参加登録

  2. ステップ2

    歩数計が届きます

  3. ステップ3

    協力店舗等のリーダーで読み込ませる(初期設定完了)

  4. ステップ4

    歩数計を持って歩く

  5. ステップ5

    協力店舗等のリーダーでポイントを貯める

  6. ステップ6

    歩数データを確認できる

  7. ステップ7

    ポイントに応じて抽選にてプレゼント!

ウォーキングポイントリーダー設置場所の一覧はこちら

参加対象者

18歳以上の横浜市民の方で、ウォーキングによる健康づくりに参加したい方。

申込方法

市民向けチラシ(PDF)

所定の申込用紙に必要事項を記入し、本人確認書類のコピーを添付して、申込書に記載の住所宛てに郵送でお申込み。
お申込みから歩数計がお手元に届くまで、約1か月かかります。(お申込み状況によって、更に日数がかかる場合があります。)

[郵送申込]

  1. 1.申込書を記入する

  2. 2.本人確認書類をコピーし
    申込書と一緒に郵送する
    詳細はこちら

  3. 3.歩数計が届く
    (受取り・支払)
    送料を配送業者にお支払いください

本人確認書類
●マイナンバーカード(おもて面) ●運転免許証 ●各種健康保険証(両面)※1
●介護保険証 ●パスポート※2 ●在留カードまたは特別永住者証明書
●住民基本台帳カード ●住民票の写し(発行から6か月以内の原本)
●身体障害者手帳 ●愛の手帳(療育手帳) ●福祉医療証 ●自立支援医療受給者証

※1 令和2年10月1日の健康保険法の改正のため、本人確認書類として各種健康保険証のコピーを添付する場合は、保険者番号及び被保険者等記号・番号の部分をマスキング(黒塗り)してご提出ください。(個人情報保護の観点から、本人確認を求める場合は、保険者番号及び被保険者等記号・番号を要求しないよう制限する規定が設けられました。)
※2 所持人記入欄で住所が確認できるもののみ

●封筒に入れていただくもの

  1. ①記入済みの申込書の1枚目 (事務局用)
  2. ②本人確認書類のコピー
    (上記のいずれかの書類のコピー)
    • ※必ず氏名、住所、生年月日が確認できる部分をすべてコピーしてください。
      記載内容が申込書記入の氏名、住所、生年月日と同じ「本人確認書類」をお送りください。
    • ※封筒に「よこはまウォーキングポイント申込書在中」とご記入ください。
申込書郵送先

〒231-0005
横浜市中区本町6-50-10
横浜市健康福祉局保健事業課よこはまウォーキングポイント担当

主な申込書配布場所
区役所(広報相談係、福祉保健課)、市役所(市民情報センター)、
地域ケアプラザ、スポーツセンター

参加申込書PDFダウンロード

参加申込書イメージ
参加申込書
ダウンロード

参加申込書をこちらからも入手できます。
PDFをダウンロードし、必要事項をご記入いただき、本人確認書類のコピーを添付して郵送で申込みください。お申込みからお手元に届くまで、約1か月かかります。

  • コピーをとって控えとしてお持ち下さい。

参加者負担

  • 歩数計送料をご負担いただきます。(歩数計到着時に配送業者にお支払いください。なお、送料の返却はできません。)
  • 電池交換の際は、ご自身でボタン電池(CR2032)のご購入をお願いします。

お届けについて

歩数計

  • 1人分ずつ個包装でご自宅にお届けします。(同一世帯で複数お申込みの場合でも、まとめての送付は行いません)
  • ご不在の場合は不在通知票を投函しますので、保管期限内にお受取りください。

アプリでの参加

アプリでの参加方法については、「歩数計アプリについて」のページをご覧ください。

歩数ごとのポイント

1日の歩数 付与ポイント
~999歩 0ポイント
1,000~1,999歩 1ポイント
2,000~2,999歩 2ポイント
3,000~3,999歩 3ポイント
4,000~4,999歩 4ポイント
5,000~5,999歩 5ポイント
1日の歩数 付与ポイント
6,000~6,999歩 6ポイント
7,000~7,999歩 7ポイント
8,000~8,999歩 8ポイント
9,000~9,999歩 9ポイント
10,000歩~ 10ポイント
  • 1日最大10ポイントまで
  • ポイントの有効期限は毎年12月末まで。

景品の抽選について

定期自動抽選

3か月ごとに、一定のポイント以上達成した方を対象に抽選を行います。
当選した方には商品券等をプレゼント

  • 自動的に抽選を行います。(応募不要です。)
  • 1~3月、4~6月、7~9月、10~12月の4期で実施します。
  • 3か月の間に、一定のポイントに達した方が抽選の対象です。
  • ポイントは翌期の抽選には持ち越せません。
  • 1人1口の抽選です。
  • ポイントは、各期が終了した翌⽉10日までに送信した歩数から計算します。
  • 景品はリーダー設置店等で使える商品券の予定です。

定期自動抽選の詳細はこちら

Wチャンス抽選

定期抽選に加えて、さらに3か月間に720ポイント(1日あたりの平均歩数8,000歩相当)を達成した方を対象に追加の抽選も行います!
素敵な景品をご用意していますので、1日平均8,000歩を目指しましょう!

Wチャンス抽選の詳細はこちら

社会貢献プログラム~みんなの一歩を世界のために~

参加の皆様の一歩一歩社会貢献につながります。

目標 平均10万歩/月

月平均歩数(※1)が10万歩を達成した月に、国連WFP(※2)等へ寄付をします。

  • (※1)月平均歩数:当該月の参加者全員の歩数÷参加者数
  • (※2)国連WFP:飢餓と貧困の撲滅を使命に活動する国連の食糧支援機関

社会貢献プログラムの詳細はこちら

ウォーキングの効果について

病気予防のめやす

  • 1日平均2,000

    寝たきりの予防

  • 1日平均5,000

    要介護、認知症、心疾患、脳卒中の予防

  • 1日平均8,000

    動脈硬化、骨そしょう症、ロコモティブシンドローム、高血圧症、糖尿病の予防

  • 1日平均10,000

    メタボリックシンドロームの予防

  • 「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」とは骨、関節、筋肉等の運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態をいいます。
  • 中之条研究(東京都健康長寿医療センター研究所 青柳幸利氏)による。

よこはまウォーキングポイントの事業検証

よこはまウォーキングポイント参加者のデータを活用して下記の分析を行いました。

1横浜市・横浜市立大学・NTTグループによる生活習慣病予防等への効果分析

続けている人に高血圧予防効果あり!

60歳代の男女でよこはまウォーキングポイントに3年間継続して参加した人は未登録の人に比べ、高血圧の新規発症者が相対的に12.3%少ないという結果が出ています。
(統計的有意差あり※1)

高血圧の新規発生率

高血圧の新規発生率のグラフ
高血圧抑制に伴う医療費抑制推計額は少なくとも年間9千万円!

高血圧の発症が抑制されることで、高血圧の治療に掛かる医療費も抑制されます。さらに、高血圧は脳梗塞を引き起こすリスクがあるため、高血圧が抑制されることで、高血圧が招く脳梗塞の医療費も抑制されます。両方合わせて60歳代のよこはまウォーキングポイント3年連続参加者全体での年間医療費抑制額は、約9000万円と推計されます。

※1)3年間継続的に参加した人と未登録者の背景要因を揃えて比較したところ、確率的に偶然ではないと考えられる結果

2一般社団法人日本老年学的評価研究機構(JAGES)による高齢者の歩行時間、身体機能、うつ傾向の分析

65歳以上の高齢者を対象に、よこはまウォーキングポイント参加群と非参加群に分けて、2013年と2016年の2点間で歩行時間、身体機能、うつ傾向をそれぞれ比べたところ、
参加している高齢者は参加していない人より

  • 歩行時間が約3.6分(約360歩分)長い
  • 運動機能が低下しにくい
  • うつ傾向が抑制

という結果が出ました!(いずれも統計的有意差あり※2)

一日あたりの歩行時間

一日あたりの歩行時間のグラフ

運動機能得点 ※3
(基本チェックリスト「運動器の機能向上」に関する5項目)

運動機能得点のグラフ

うつ得点 ※3
(老年期うつ評価尺度(GDS)15項目版)

うつ得点のグラフ

※2)統計的有意差あり…参加群を非参加群の背景要因のバランスを取って比較したところ、確率的に偶然ではないと考えられる結果
※3)運動機能得点とうつ得点が低い方ほど、運動機能とうつは良好

ウォーキングを続けることで、嬉しい効果が期待できます!
是非、無理のない範囲でウォーキングを続けてください!!

よくあるご質問

歩数計や、個人用画面へのログインなど、よこはまウォーキングポイント事業事務局によくいただくご質問をまとめています。

よくあるご質問はこちら

フェイスブック

歩数計のすぅちゃんと事務局スタッフのあゆみお姉さんが、おでかけにぴったりのイベント情報やウォーキングポイントに関わる方々のレポートなどをお届けします。

フェイスブックはこちら

よこはま
ウォーキングポイント
お問合せ

よこはまウォーキングポイント事業(YWP)事務局
電話:0570-080-130/045-681-4655FAX:0120-580-376(フリーダイヤル)
MAIL:navi-ywp@ml.city.yokohama.jp
受付時間:平日9:30~17:30 ※土・日・休日、年末年始はお休み