トップメニュー 検索
トップページ > 健康福祉局 > よこはま健康スタイル ~ YOKOHAMA ENJOY WALKING ~ > よこはまウォーキングポイント > よこはまウォーキングポイントの効果(事業検証結果)

よこはまウォーキングポイントの効果(事業検証結果)

よこはまウォーキングポイント参加者の歩数データ等を活用し、事業への参加及びウォーキングが生活習慣病や医療費、身体機能維持にどのような影響があるか分析を行いました。

糖尿病の新規発症率及び重症化率の低下
横浜市・横浜市立大学・NTTグループによる生活習慣病予防等への効果分析(令和4年度実施)

糖尿病の新規発症率及び重症化率が低いことが分かりました!

糖尿病の新規発症率

よこはまウォーキングポイント事業に参加し、参加後5年間の平均歩数が10,000歩/日以上の参加者は、未登録の人と比べて糖尿病の新規発症率が62%低いことが分かりました。

糖尿病の新規発症率のグラフ

糖尿病の重症化率

よこはまウォーキングポイント事業に参加し、参加後5年間の平均歩数が10,000歩/日以上の参加者は、未登録の人と比べて糖尿病の重症化率が67%低いことが分かりました。

糖尿病の重症化率のグラフ

高血圧の新規発症率の低下
横浜市・横浜市立大学・NTTグループによる生活習慣病予防等への効果分析(令和元年度実施)

続けている人に高血圧予防効果あり!

60歳代の男女でよこはまウォーキングポイントに3年間継続して参加した人は未登録の人に比べ、高血圧の新規発症者が相対的に12.3%少ないという結果が出ています。
(統計的有意差あり※1)

高血圧の新規発生率

高血圧の新規発生率のグラフ

高血圧抑制に伴う医療費抑制推計額は少なくとも年間9千万円!

高血圧の発症が抑制されることで、高血圧の治療に掛かる医療費も抑制されます。さらに、高血圧は脳梗塞を引き起こすリスクがあるため、高血圧が抑制されることで、高血圧が招く脳梗塞の医療費も抑制されます。両方合わせて60歳代のよこはまウォーキングポイント3年連続参加者全体での年間医療費抑制額は、約9000万円と推計されます。

※1)3年間継続的に参加した人と未登録者の背景要因を揃えて比較したところ、確率的に偶然ではないと考えられる結果

うつ傾向の抑制効果
(一社)日本老年学的評価研究機構(JAGES)による高齢者の歩行時間、身体機能、うつ傾向の分析

65歳以上の高齢者を対象に、よこはまウォーキングポイント参加群と非参加群に分けて、2013年と2016年の2点間で歩行時間、身体機能、うつ傾向をそれぞれ比べたところ、
参加している高齢者は参加していない人より

  • 歩行時間が約3.6分(約360歩分)長い
  • 運動機能が低下しにくい
  • うつ傾向が抑制

という結果が出ました!(いずれも統計的有意差あり※2)

一日あたりの歩行時間

一日あたりの歩行時間のグラフ

運動機能得点 ※3
(基本チェックリスト「運動器の機能向上」に関する5項目)

運動機能得点のグラフ

うつ得点 ※3
(老年期うつ評価尺度(GDS)15項目版)

うつ得点のグラフ

※2)統計的有意差あり…参加群を非参加群の背景要因のバランスを取って比較したところ、確率的に偶然ではないと考えられる結果
※3)運動機能得点とうつ得点が低い方ほど、運動機能とうつは良好

ウォーキングを続けることで、嬉しい効果が期待できます!
是非、無理のない範囲でウォーキングを続けてください!!

よこはま
ウォーキングポイント
お問合せ

よこはまウォーキングポイント事業(YWP)事務局
電話:0570-080-130/045-681-4655FAX:0120-580-376(フリーダイヤル)
MAIL:navi-ywp@ml.city.yokohama.jp
受付時間:平日9:30~17:30 ※土・日・休日、年末年始はお休み